名古屋市の『経営のわかる』会計事務所 公認会計士・税理士 林千尋事務所
名古屋市を中心とした会計事務所ネットワーク。公認会計士・税理士・経営コンサルタント・弁護士・司法書士・社労士等で構成します。


 |
|
● 経営プチヒント <日本一の経営コンサルタント「友江照幸」の経営覚書ノートより抜粋しました> |
|
「すべてが師匠」
経営者が今迄の運に見離されて、斜陽の道を辿る大きな原因の一つに、自惚、自信過剰や傲慢さがある。
生業から小企業の段階は、すべてに自信がなく、恐ろしくさえあった。従って、一生懸命勉強もするし、謙虚に人の言葉に耳を傾けた。
ところが、だんだんと企業が成長してくるに従って、今までの気苦労から解放された反動か、あるいは、われ成功せりという思いあがりか、生意気で鼻もちならぬ傲慢社長になる者も出てくる。
このようになると、不思議に経営がギクシャクしてくる。ところがこんなになっても、
自分の態度や考え方に問題があるのだと、反省できるトップは甚だ少ない。
企業が生業のとき、小企業の段階、中小企業でも大規模になったとき、中堅企業になった場合と、それぞれの段階で、次元の異なるもろもろの認識や知識が必要で、その上、その地位にふさわしい人間の幅が要求される。
もうこの規模になったら、この地位になったから、勉強や修養を終ってよい、という終点は経営者にはない。
ところがよくしたもので、どの段階に至っても、あらゆる師匠は存在する。求めればどんな師匠も得られるし、その師匠は惜しまず教えを垂れ給うものである。
一番大切なことは、すべてが師匠であると考える謙虚さと、たゆみない向上心と、忠実な経営者魂があるかないかである。
誠に経営者という立場はむずかしい。尋常のことでは勤まるものではない。衆に抜きん出た人格と能力、それに博愛の精神が要求される。この要求されるものが、満たされなくなった時に、
社会は遠慮会釈なく、彼と彼の率いる企業を見捨てるのだ。
株式会社覚王山総研 特別顧問相談役 友江照幸「経営覚書ノート」より
残念ながら、弊社特別顧問相談役 友江照幸は、平成20年2月に、多くの社長様に見守られる中、永眠いたしました。
今後は、代表取締役 林千尋が、友江照幸の遺志を引き継ぎ、結果の出る”現場コンサルティング”を実施してまいります。
友江照幸が40年間にわたり書き留めた、膨大な枚数の「経営覚書ノート」を再読し、すべてをクライアント企業様の今後の発展に活かしていきたいと思います。
|
|
名古屋を中心とした会計事務所の全国ネットワーク。公認会計士・税理士・経営コンサルタント・弁護士・司法書士・社労士等で構成します。
Copyright (c) 2010 HAYASHI CPA OFFICE/KAKUOZAN NETWORK All rights reserved.