名古屋市の『経営のわかる』会計事務所   公認会計士・税理士 林千尋事務所
名古屋市を中心とした会計事務所ネットワーク。公認会計士・税理士・経営コンサルタント・弁護士・司法書士・社労士等で構成します。
経営のわかる会計事務所名古屋の会計事務所はファミリーフレンドリー企業認定

TOPにもどる
名古屋市の会計事務所経営語録 
  経営プチヒント    <日本一の経営コンサルタント「友江照幸」の経営覚書ノートより抜粋しました


                「幹部とは何か」

 会社と名のつく組織の中には、部長、課長、係長、主任または班長といった管理者や監督者がいる。

 この人たちは部下をもち、この部下を動かして仕事をするのがその任務である。

 この幹部の仕事を列挙してみる。

          
・この計画を部下と共に実現する。   

・上司より命じられた任務を果す。

・顧客の確保と維持に努力する。

・部下の仕事がしやすいように配慮する。

・部下の困っていることを解決してやる。

・部下の面倒をみる。

・職場の環境を整備し、活気をつくりだす。

・常に新製品や商品開発に努める。


 具体的なことをあげれば、まだまだ限りないほどの項目がある。このような驚くほどの期待を、トップ及び上司、ならびに部下からもたれているのが幹部である。

 これをみただけで、「これは堪らない」、と思う人もいれば、勇気凛々ますますハッスルする人など、多様な受けとめ方がある。

それだけ十人十色ということだ。考え方もまちまちなら、能力も千差万別、この多様な幹部を束ねて、業績を追求していくトップは並大低な努力では出来ない。

 経営の根幹は、トップの土壌づくりから始まり、幹部という幹づくりが最も重要となる。

 この結果次第で、甘くおいしい果実が実る。この土壌と幹が悪くては、果実どころかその木の命運すらも危うくなる。
 

   天空にそびえる大木ほど、きびしい風雪に堪えてきたのだ。
   それは、自分を自分で伸ばしてきたということなのだ。

 





         株式会社覚王山総研 特別顧問相談役 友江照幸「経営覚書ノート」より



残念ながら、弊社特別顧問相談役 友江照幸は、平成20年2月に、多くの社長様に見守られる中、永眠いたしました。

今後は、代表取締役 林千尋が、友江照幸の遺志を引き継ぎ、結果の出る”現場コンサルティング”を実施してまいります。

友江照幸が40年間にわたり書き留めた、膨大な枚数の「経営覚書ノート」を再読し、すべてをクライアント企業様の今後の発展に活かしていきたいと思います。


 

名古屋を中心とした会計事務所の全国ネットワーク。公認会計士・税理士・経営コンサルタント・弁護士・司法書士・社労士等で構成します。 

 Copyright (c) 2010 HAYASHI CPA OFFICE/KAKUOZAN NETWORK All rights reserved.